慢性的な鼻づまり。蓄膿症による弊害の一つ、口臭の問題

スポンサーリンク

蓄膿症という病気が、どのようなものであるか、ご存知ですか?

蓄膿症というのは、主に鼻腔に膿が発生して、蓄積してしまう病気です。

要するに、鼻水とは違いますが、慢性的に鼻が詰まってしまうという症状を持っています。

さて、この蓄膿症には、どのような弊害があるのでしょうか。

慢性的に鼻が詰まっていることによる息苦しさ以外にも挙げられる弊害の一つとして、口臭が発生しやすいという物があります。

では、何故蓄膿症だと口臭が発生しやすいのか。

まず普通に考えてみると思い浮かぶのが、この膿自体が強い臭いを持っているために、鼻腔から口腔を通じて口臭として発生してしまう、という原因でしょう。

この見解は、半分正解であり半分は外れです。

実際、蓄膿症によって発生する膿はかなり強い臭いを持っているのは確かなのですが、この臭いがそのまま口臭となるとは考えにくいというのです。

これによって臭いを感じるのは、周囲よりもむしろ疾患者本人であると言います。

鼻でその臭いが発生しているので当然ですが、周囲への臭いよりも本人が感じている臭いの方が強いため、本人は過剰に自分の口臭を気にしてしまいがちであるといいます。

そういった自臭を気にすることは強いストレスとなり、様々な不調を招きかねませんので、正しい診察を受けることをお勧めします。

そして、この蓄膿症によって口臭が発生する真の原因は、この膿自体の臭いではなく、鼻が詰まっているということの方です。

鼻が詰まっているということは、必然的に呼吸は口で行うことになります。口呼吸をメインとして行っていると、口の中が乾燥しやすくなります。

口の中が乾燥しているということは、つまり唾液の分泌が少なくなっているということです。

唾液には、口内で発生する口臭の原因となる細菌を殺菌する作用があるために、こうした唾液の分泌減少は直接口臭の原因となります。

これが、蓄膿症による口臭の正体です。

しかし、いずれにせよ、これを防止するための方法は一つ、そう、蓄膿症それ自体を治療することです。

耳鼻咽喉科であれば専門的な診察をしてくれますので、病院にかかり、蓄膿症自体を治療することに勤めることが、口臭の改善にも繋がるでしょう。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします