高くなった血圧を下げるための薬の種類とは?作用と飲み方を知ろう

スポンサーリンク

血圧が高くなった場合、薬による治療が必要になることもあります。薬にはそれぞれに効果があり、飲み方もきちんと決められているものなので、薬について理解してから服用することが必要です。

高血圧の場合はどのような薬が処方されるのでしょうか。まずは、その種類と作用から見ていきましょう。

血圧を下げるための薬は1種類ではないので、主なものを挙げたいと思います。

・アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬

血液中にはアンジオテンシン(アンギオテンシンと表記される場合もあります)という物質があるのですが、

この中でアンジオテンシンⅡには血管を収縮させ、塩分が体外に排出されるのを阻害する作用があります。

その結果、血圧が上がるのです。アンジオテンシンがⅡに変化するのを防ぐのがアンジオテンシン変換酵素阻害薬、

アンジオテンシンⅡが血管の受容体と結合しないようにするのがアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬ということになります。

どちらもアンジオテンシンⅡが働かないようにするための薬ということですね。これらは腎臓に障害のある人は服用できません。

・カルシウム拮抗薬

カルシウムが血管の壁にある筋肉の中に入ると、筋肉が収縮します。その結果として血管も収縮させてしまうので、血液が流れにくくなり血圧が上がります。

そのため、カルシウムが筋肉へ流れ込むのをこの薬によって防ぐことで、血管が収縮しないようにするものです。副作用としては、動悸や頭痛、むくみなどが考えられます。

・利尿薬

尿の量を増やすことを目的としたものです。

尿が多くなるとその分体内の水分が減り、そのことによって体の中を流れる血液の量も減少するので、血液が送り出しやすくなるというものです。

副作用としては、血液中のカリウムという成分が減ってしまい、けいれんや嘔吐、まひなどを引き起こすことも考えられます。

また、血液の量が減っていることによって、血液の粘度が上がってしまうことにも注意が必要であると言われています。

・α遮断薬、β遮断薬

緊張したりストレスを受けたりした場合、体内にはカテコラミンというホルモンが分泌されます。

このホルモンはα受容体とβ受容体のどちらかと結びつくと、血圧の調整も行っている自律神経の働きが乱れます。

そこで、カテコラミンが受容体と結びつかないようにすすることで自律神経の働きを乱さないようにし、血圧を下げるというものです。

副作用は、α遮断薬では初めて飲む時にめまいや動機、失神が起こる可能性があることです。また、β遮断薬では、血糖や脂質の代謝に影響することもあります。

また、急に中止すると狭心症などの発作を起こす可能性もありますので、自己判断で飲むのをやめないようにしなければいけません。

以上が高血圧の治療に関する薬の種類と作用となります。薬を服用する場合、どうしても副作用があることは避けられません。

中には急にやめると発作が起きる可能性があるなど、飲み方に注意が必要なものもありますので、薬の特徴をよく理解したうえで服用することが大切です。

そこで、次は薬の服用の仕方について見てみましょう。

一番大切なのは、指示された薬の飲み方をきちんと守ることです。回数も服用する時間も、薬によって違います。

そのため、薬をもらう時に飲み方をきちんと確認しておくようにしましょう。

先ほど述べたように、薬によっては急に服用をやめると悪影響があることもありますし、薬を飲まないと元の状態に戻ることもあります。

そのため、自己判断で薬を飲むのを止めるのも危険です。薬に関しては自分で決めるのではなく、医師や薬剤師の指示にきちんと従い、薬を効果的に飲みましょう。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします