更年期障害の家族や知り合いが近くにいると、なかなか感情の動きも激しく関係を良好に保っていくことが難しい場合もあります。
家族で何も考えずに自分の意見をビシビシと言えるような間柄であれば更年期障害であることを指摘したり笑いにしてしまうこともできるでしょう。
しかしそのような恵まれた関係を築けている家族はあまり多くはありません。
家族の中に更年期障害の人がいるときにはどのような接し方をするのが得策なのでしょうか。
まずは更年期障害という自覚があるのかどうかを確認します。さりげなく更年期障害についての話題を振ってみるのも良いでしょう。
そこで向きになって反論するようであったり、感情に大きな起伏が感じられるのであればその本人は自分も更年期障害ではないかということに薄々感づいています。
本人が素直に更年期障害だと認めることができるようであればまずは即刻病院に連れていくことが望ましい付き合いだと言えます。
中には更年期障害だと自分で自覚があるにも関わらず、それを認めることができない人もいます。
そのような場合にはまずはストレスを発散できるような環境を作ってあげることが望ましいでしょう。
運動する機会を作ったりカラオケで歌う機会を作ったり、趣味に打ち込むような時間を作ってあげても良いでしょう。
まずはストレスを発散できる環境を周りが作ってあげることが理想です。
更年期障害ということを認めず病院にも行こうとしない、感情の起伏が激しいと言うのであれば更年期障害という言葉は使わずに病院に誘導することも方法の一つです。
なかなか難しい方法ではありますが、更年期障害という言葉を用いないだけでもそれを優しさと受け止めてくれる場合もあります。
それでもやはり日常の生活の中で困った衝突が増加するのも更年期障害の特徴です。
この状態になったらまずは周囲の人たちは言っていることを真正面から受け止めないと言うことが重要です。
更年期の障害は40代後半から大きく減少する女性ホルモンの影響で起こる障害です。
特に精神的な不安は長い場合には数年続くこともありますが、その不安定な期間は延々と続くわけではありません。
この期間をできるだけ衝突を避けて言っている事は聞いているようには振舞うものの、実際には話を聞いていないぐらいの水準で充分でしょう。
嵐が過ぎるのをじっと待ち、不安定さが解消されてから元の関係に戻すと言う方法も更年期障害の回避方法の一つなのです。