漢方薬の特徴を知って更年期障害をできるだけ軽く収める方法

スポンサーリンク

歳を重ねた証として誰にでも起こり得る更年期障害。その症状は人によって程度に差があることに加え症状そのものも個人差があり特効薬はない障害です。

それに加え明確に体に問題が出るようなこともなく、気分によっても大きく左右されるものでもあり病院に通院すらしないこともあるのがこの更年期障害なのです。

この更年期障害の改善方法の一つとして漢方薬を使った改善方法があります。

漢方薬と聞くと海外から伝わっているというイメージも強く内容がわからないという考え方を持っている場合もあるようですが、

日本の漢方薬は古くは大陸から伝わったものではあるものの、鎖国をしていた時代に自国の医療の一つとして発展してきた薬なのです。

この漢方薬は東洋医学の基本である「気」と「血」そして「水」を整えることを中心と考えられています。

この三つは東洋医学では非常に重要なポイントであると考えられており、これら三つの項目を整えていけば体は良い状態になるとされているのです。

更年期障害での手足の冷えやのぼせ、頭痛や腰痛、肩こりなどの各部の痛みについてはこの三つのキーポイントの中でも特に「血」のめぐりに問題が出ていると考えられている症状です。

血液の循環が滞ればそれによって様々な変調を来たしますが、冷えや肩こりなどをイメージするとそのつながりもわかりやすいのではないでしょうか。

他にも更年期障害で発生する精神的な不安定や不眠などはこの三つのキーポイントの中でも「気」が乱れていると考えられることができます。

気が乱れれば気分が乱れ、気分が乱れるということはつまり精神的な不安定を生むと考えるとこちらもイメージしやすいのではないでしょうか。

そしてこの東洋医学の考え方に基づいて薬を用いるのが漢方薬の特徴です。

血の流れが乱れているのであればそのときには血の流れを整え血行を改善することを中心に治療を行っていくということになります。

そして同じく気の乱れが生じているのであればその気を整えるための漢方薬を用い、それによって症状の改善を目指すのです。

具体的にどのような漢方薬を用いればよいかということも西洋医学と同様に決まっています。

しかし西洋医学で利用する薬と違うのは、植物の有効成分を抽出して用いるのではなく、

漢方薬は主に自然の植物を煎じたり、場合によっては植物そのものを粉末にして用いることになります。

西洋医学で用いる薬と比較するならば、効果においても少し違いが生じるということになるでしょう。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします