まだまだ目指せキャリアアップ?医療事務と診療情報管理士の違い…

スポンサーリンク

病院で働く事務系の職種の中に、診療情報管理士というのがあります。ちょっと聞きなれない、ちょっと難しそうな名前です。

この診療情報管理士とはどんな仕事なのか、医療事務の仕事とはどう違うのか、ちょっと見てみましょう。

医療事務の主要な仕事は診療報酬請求業務で、レセプト(診療報酬明細書)の作成などを行います。

また、受付や会計その他の医事事務、場合によっては医師や看護師の医療行為の補助を行うこともあります。

他の職種の人たちとチームとなって、病院の屋台骨を支え患者さんに奉仕する、縁の下の力持ちといったところでしょうか。

医療事務の資格は、各認定団体が授与する民間資格であり、その仕事に就業する実力があることを認定する、一種の検定試験だと考えると理解しやすいと思います。

ですから、免許状の類のように、その資格が無ければ仕事に就くことができないという性格のものではありません。

学歴等の受験資格の制限は無く、短大や専門学校、通信講座の医療事務コースで学び、試験を受けるのが一般的です。

一方の診療情報管理士は、比較的新しい職種のため、まだまだ馴染みが薄いかもしれません。

医療に関する重要な情報である診療記録(カルテやレントゲン写真、各種検査の記録、手術時の所見や看護記録等)の現物を管理し、

そこに含まれる情報を国際疾病分類(ICD)に基づいて分類し、統計処理を加えたり、データベースを構築したりします。

またそこから必要な情報を抽出して診療に役立てるなど、病院内の情報管理体制を担う職種です。

病院の規模にもよりますが、通常1名以上を専任として配置します。カルテの電子化が進行する現在、病院内でも重要な職種といえます。

診療情報管理士の資格は、医療事務の資格と同様の民間資格で、この資格がないと就業できないという性格のものではありません。

資格の認定は、四病院協議会(日本病院会・全日本病院協会・日本医療法人協会・日本精神科病院協会)と医療研修財団が資格認定を行っています。

資格取得に当たっては、日本病院会が運営する通信講座を受講するか、全国にある診療情報管理士受験認定・指定校である大学や専門学校で定められた単位を取得し、認定試験を受験することになります。

まだまだ馴染みが薄く、また医療事務の資格に比べると、ややハードルが高い感じもありますが、

医療のIT化と国際化が進行するなかで、今後ますます重要度が高まることが確実な診療情報管理士。

認定団体では、将来的に国家資格に育てたいとの構想もあるようなので、今後ますます目が離せない医療系の資格ということになりそうです。

これから資格取得を目指すみなさんには、是非挑戦してほしい資格のひとつですね。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします