目指せキャリアアップ?医療事務と医療秘書の違いとは…

スポンサーリンク

医師、看護師をはじめ様々な職種の人が働く病院において、チーム医療の屋台骨を支える医療事務(メディカルクラーク)は、資格取得を目指す女性にとって、大変人気の高い職種です。

一方、医療事務に良く似た名前の、医療秘書(メディカルセクレタリー)と呼ばれる職種もあります。

医療事務と医療秘書。このよく似て異なる二つの職種を比較してみたいと思います。

医療事務は、女性に大変人気の高い職種なので、ご存知の方も多いかもしれませんね。

より正確には医療保険事務ともいいますが、病院においてレセプト(診療報酬明細)の作成を主な業務にしています。

他にも受付、会計やその他の一般事務務、また直接医療行為は行わないものの、医師や看護師の業務の補助を行う場合もあります。

医療事務の資格は、免許状のようにその仕事につくのに必ず必要な資格ではありませんが、

その仕事に就業するにあたって必要な知識、技能を備えているということを客観的に証明してくれるものです。

資格試験に学歴などの受験資格の制限は無く、専門学校や短大、通信講座の医療事務コースで学んで受験するのが一般的です。

一方医療秘書は、医療事務の仕事に加えて、医師を補佐し、スケジューリングや書類作成などの秘書業務、更には他の医療機関や関係機関との連絡調整までをもカバーする職種です。

病院全体の運営にも関わることになるので、広範で基礎的な医事知識や医療機関運営の知識、また病院全体を見渡せる注意力と高いコミュニケーション能力、調整力が求められます。

医療秘書の資格としては、日本医師会認定医療秘書の資格のほか、医療秘書養成を行う各種団体が行う検定・認定の試験があります。

医師会の認定医療秘書になるには、医師会が直接養成を行う二年間以上で修了の通信制の学校か、医師会が外部の教育機関に養成を委託した、一年間以上で修了の全日制の学校に入ります。

日本医師会規定の秘書技能三科目の単位を取得した上で、認定試験を受けて合格すると、認定医療秘書となります。

養成学校は全国に11校しかなく、入学には原則高校卒業以上の学歴が必要ですが、卒業者の合格率が比較的高いのが特徴といえます。

医師会の認定資格は、指定の学校で学ぶ必要があるなど、受験の条件が厳しい面があります。

それに比べると比較的受験しやすいのが各種団体が行う医療秘書技能認定・検定試験と言えるかもしれません。

これらは医療事務の資格試験と同様、特に受験資格を設けてはいません。

医療事務、医療会計、秘書業務に関する学科や実技の試験を実施し、実力のレベルに応じた資格や1~3級の級位を認定しています。

養成は、専門学校や大学、短大、または通信講座の医療秘書コースで行われています。

このように医療秘書の資格は、医療事務のワンランク上の資格と位置づけられていると考えて良いと思います。

医療事務の資格を目指すあなたも、更なるキャリアアップを目指して、医療秘書という仕事にチャレンジしてみませんか。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします