カニなのにヤドカリ科?タラバガニとズワイガニの違いと特徴

スポンサーリンク

カニにはズワイガニ以外にも非常に様々な種類があります。その中でもズワイガニと並ぶ人気を誇るカニが「タラバガニ」です。

ズワイガニとタラバガニは、日本で消費されているカニの中でも特に人気が高く、どちらも美味しいカニとして知られています。

皆さんの中にもタラバガニを食べたことがあるという方々は多いかと思いますが、ズワイガニとタラバガニの具体的な違いというものは知っているでしょうか?

名称が違っていることはもちろんですが、ほかにもズワイガニとタラバガニには様々な違いがあるのです。

それでは、ズワイガニとタラバガニの違いについて詳しく見ていきましょう。

まずズワイガニの生物としての分類から見てみると、ズワイガニはエビ目カニ下目クモガニ科と定義されています。

かたい殻と脚が特徴的な「節足動物」という分類では、甲殻類に当てはまり、多くの甲殻類の中でも代表的なカニとなっています。

タラバガニもズワイガニと同様、節足動物の甲殻類に当てはまるのですが、生物としての分類はズワイガニと大きな違いがあります。

ズワイガニはエビ目クモガニ科という分類がされていますが、タラバガニはエビ目ヤドカリ下目タラバガニ科と分類されています。

どちらもエビ目である点は同じですが、ズワイガニはカニ下目クモガニ科、つまりカニと分類されています。

そのズワイガニに対し、タラバガニはタラバガニ科である以前にヤドカリ下目と分類されていますね。実はタラバガニは、分類としてはカニではなく、ヤドカリの仲間なのです。

タラバガニ科であるタラバガニは、さらにタラバガニ属という属性に分類されますが、

そのタラバガニ属の中にはタラバガニ以外にも「アブラガニ」や「ハナサキガニ」が分類されています。

アブラガニやハナサキガニもタラバガニ同様、食用のカニとして知られていますが、実はヤドカリの仲間なんですね。

クモガニ科でもクモの仲間というわけではないズワイガニに対し、タラバガニは実際にヤドカリの仲間に分類されていることが、ズワイガニとタラバガニのまず一つの大きな違いになります。

では、続いてズワイガニとタラバガニの味の違いと特徴について見ていきましょう。

まず、ズワイガニの味は甘みが強いことが特徴として挙げられます。数多くあるカニの中でも、甘みが強い身の美味しさはトップクラスです。

ちなみにズワイガニの種類では「本ズワイガニ」というズワイガニが、特に甘みの強いズワイガニとして人気が高く、身もやわらかくてしっかり詰まっていることも特徴的です。

ズワイガニはどんなカニ料理にもぴったりなので、使い勝手も良いことも魅力ですね。

タラバガニはそんなズワイガニに比べて大型で、ボリューム感が高いことが魅力です。

タラバガニの脚はかなり肉厚なので食べごたえは抜群なのですが、味が「大味」という点がデメリットとして挙げられます。

大味とは、食べ物の風味に細かい違いが見られないため、それほど多くの量が食べられなかったり、食べ続けていると飽きてしまうような味であることを言います。

タラバガニはこの大味が特徴的なので、タラバガニだけを食べ続けていると、飽きが出てきてしまうことがよく見られています。

タラバガニは肉厚で非常に美味しいのですが、たくさん食べることはなかなか難しいため、カニをいっぱい食べたい場合にはズワイガニの方がおすすめです。

このように、ズワイガニとタラバガニには様々な違いがあります。カニを食べるときには、カニの風味や食べたい量やによって種類を選ぶと良いでしょう。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします