汗と多汗症状

スポンサーリンク

汗とは皮膚の汗腺から分泌する液体で、99%が水ですが、さまざまな物質も含まれています。

たとえば、塩化物や少量の尿素、そして芳香化合物。だから、しょっぱく感じ汗臭さが気になるわけです。

汗の役割と多汗症状

 

汗の役割はおもに体温調整の手段になっています

 

男性の場合は汗の成分がフェロモンとしても機能する

 

体温の調整に必要な範囲を超えて過剰に発汗してしまう

 

私たち人の場合、おもに体温調整の手段になっているわけですが、男性の場合は、汗の成分がフェロモンとしても機能するとも言われています。

 

そして、多汗症状ですが体温の調整に必要な範囲を超えて、過剰に発汗してしまう症状のことを言います。

頭・顔・手・足・腋の下などに、日常生活に支障をきたすような過剰な発汗がある時は、疾患=病気と診断されます。

「多汗症」は全身性多汗症と局所性多汗症に分類されます。全身で過剰発汗してしまうと体温コントロールも非常に大変です。

「局所性多汗症」は頭・顔・手・足・腋の下などで多量に発汗する症状ですので、誰しもが体験していると思います。

それが、一時的な事であればいいですが日常的になってしまうとまさに日常生活に支障がでて自分自身精神的にストレスも継続します。

例えば、手のひらの多汗症手掌多汗症を例にしてみると3段階で目安があります。

手掌多汗症の例

掌が湿ってしまう程度

常に濡れてい状態で水滴が目で見てわかる

水滴がでてきて汗が滴り落ちてします。

まず1段階は

湿っている程度。見た目はわかりにくいが触ると湿っている水滴が出るまでではないが、汗がきらきら光って見える。

そして2段階は

水滴が見て目でわかる。常に濡れている状態ですが汗が流れ落ちるまではいたらない。

さらに3段階は

水滴ができて、汗が滴り落ちる。

汗だまりができてしまう。私の場合、日常的に湿っているわけではないのですがさまざまなきっかけで水滴ができるほど発汗して流れ落ちることが良くあります。

私の場合は、手掌というより頭部多汗症で顔に流れ落ちるという方が苦労をしています。

スポンサーリンク

汗と多汗症状 汗の種類

汗の種類!汗について、まず確認しておくと皮膚には汗の出る「汗腺」というのがあります。この汗腺には「エクリン腺」と「アポクリン腺」の2種類あります。

「エクリン腺」は、生まれたときから、ほぼ全身にあります。一方、「アポクリン腺」は、思春期になると、ワキや外陰部などの特定の部位に発達していく汗腺のことをいいます。

通常は“汗をかいた”と感じるときは、エクリン腺から発汗される汗のことを指しています。さて、汗の種類は大きく3種類に分けられます。

汗の種類

温熱性の発汗による汗

精神性の発汗による汗

味覚性の発汗による汗

温熱性の発汗による汗は、気温の上昇や運動時にカラダの体温上昇を防ぐために全身にあるエクリン腺から汗として分泌されるケースのことをいいます。

精神性の発汗による汗

人前に出た時や会議やテストなどで緊張する場面でドキドキした時に汗が分泌されるケースのことを「精神性の発汗」と言います。

手のひらや足の裏、わきの下、額など局部的にかく汗のことを言います。汗腺は交感神経の刺激による発汗しますので緊張などにより交感神経が刺激されることにより発汗します。

味覚性の発汗による汗

辛いものを食べたときなどに、発汗神経が刺激を受けて汗が分泌されるケースを「味覚性の発汗」といいます。

額や鼻などに局部的にかく汗のことをいいます。肝臓の機能を助ける働きもあります。

「良い汗と悪い汗」

もうひとつ、よい汗と悪い汗について確認しておきましょう。発汗をする汗腺には、血液中に含まれるミネラル分をろ過するという大切な働きがあります。

この機能が低下すると、ミネラル分の多いベトベトした“悪い汗”をかいてしまうようになります。

「良い汗」は、水に近いサラサラの状態の汗のことです。良い汗は蒸発しやすく、弱酸性のことが多く皮膚の常在菌の繁殖を抑える役割があります。

また、無色・無臭・無菌であるため、ニオイも無いのが特徴です。

「悪い汗」は、からだに必要なミネラル分を血液から奪ってしまうため、慢性疲労や熱中症の原因にもなりやすいです。

ミネラル分の多い汗は蒸発しにくく、体温調節がうまく行われません。さらに、アンモニアなどのニオイ成分を含むため、気になるニオイが発生します。

良い汗をかくためには、日頃から汗をかく習慣を崩さないように気をつけることが大切です。

無理に汗をかかないようにしてしまうのはカラダに良くない影響を与えてしまう可能性があるというわけです。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします