慢性頭痛の種類 / いろいろな二次性頭痛

スポンサーリンク

慢性頭痛は、一次性頭痛や習慣性頭痛とも呼ばれます。いわゆる「頭痛もち」の頭痛で、明らかな異常が脳や体に認められることはないのですが、繰り返し起こります。

「偏頭痛」、「緊張型頭痛」、「群発頭痛」の3種があります。簡単に言うと、急にズキンズキンと痛み出す頭痛が「偏頭痛」です。

頭の片側が、ズッキンズッキンと脈打つように激しく痛み、多くの場合は吐き気や嘔吐などの不快な症状を伴います。

ひとたび頭痛が起こると数時間から2〜3日間は持続し、通常月に1〜2回程度、多い人では1週間に1〜2回の頻度で出現します。

頭痛発作の最中に身体を動かすなどの日常動作によって痛みが一層ひどくなります。

また、光や音に過敏になるため普段は気にならない音をうるさく感じたり、急にまぶしい所に出ると痛みがさらにひどくなったりします。

片側が痛むことが多いことから片頭痛とも言いますが、両側が痛むことも珍しくなく、ひどくなると頭全体が痛くなります。

偏頭痛の痛みは日常生活に支障がでるほど強く、痛みがひどい人では頭痛発作で寝込むことさえあります。毎日頭が重く、鈍痛があるのが「緊張型頭痛」です。

頭が締めつけられるような頭痛が毎日のように起こりますが、痛みは軽度か中等度であるため、偏頭痛や群発頭痛のような日常生活への支障はほとんどありません。

1日の中でも午後から夕方にかけて痛みが増す傾向があり、首や肩のこり、眼精疲労、ふわふわとした状態が続くめまい感、全身倦怠などの随伴症状が多くみられるのが特徴的です。

偏頭痛のように、身体を動かすと痛みが強まるということはなく、逆に少し楽になる傾向があります。

原因はストレスであることが多いため、そのストレス発散が出来ないまま長引くと、気持ちが落ち込んで、軽いうつ状態に陥ったりもします。

目の奥が強烈に痛むのが「群発頭痛」です。「目の奥がえぐられるような痛み」と形容されるほど激しく、発作の最中はじっとしていられず、

頭を抱えて転げまわる人も少なくありません。激しい痛みは1〜2時間程度続いて、その後は自然に治まります。

この発作はある一定の時期に起こり、年に1〜2回一定期間続きます。そして、その発作は群発期を過ぎるとピタッと止まってしまうのが特徴です。

緊張型頭痛がもっとも多くて2200万人(15歳以上の国民の22%)、次に多いのが偏頭痛で840万人(15歳以上の国民の8.4%)います。

群発頭痛は稀で、1万人に1人程度と言われます。

スポンサーリンク

いろいろな二次性頭痛

慢性病とも言われる一次性頭痛に対し、二次性頭痛は、他の病気の発症によって二次的に起こる頭痛のことです。

二次性頭痛の主な原因は、脳血管に障害が起きたときや、神経系統の病気などにあります。

くも膜下出血や脳腫瘍などの脳の病気をはじめとして、頭部のケガ(外傷)やうつ病などが原因です。

変わったところではカキ氷を急いで食べた時に起こる「キーン」という頭痛もよく知られています。

二次性頭痛は、偏頭痛や群発頭痛などの一次性頭痛ほど強い痛みを伴うことがなく、「くも膜下出血」を除けば、日常生活にはさほど影響を与えるものはないと言えます。

むしろ、問題にすべきなのは、二次性頭痛を引き起こしている原因の方にあるのです。

「くも膜下出血」は脳動脈瘤の破裂による出血で、くも膜下周囲の神経や髄膜が刺激されるために生じる頭痛ですが、突然、バットで殴られたような激しい痛みであるのが特徴です。

細菌やウイルスの感染症によっても頭痛が引き起こされますが、その代表的なものが「風邪」に伴う頭痛です。

「睡眠時無呼吸症候群」でも、眠っている間に呼吸が止まって低酸素症に陥るために頭痛が起こります。睡眠時無呼吸症候群の頭痛は目覚めたときに強い頭痛がするのが特徴です。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします