ズワイガニの基礎知識、ズワイガニの種類とそれぞれの特徴

スポンサーリンク

ここではズワイガニの基礎知識について一緒に学んでいきたいと思います。皆さんはズワイガニにはいくつかの種類があることを知っていましたか?

「ズワイガニ」と一口に言っても、実は特徴によって3つの種類に分類されている生物なのです。

では、まずはズワイガニの種類とそれぞれのズワイガニの特徴について見ていきましょう。

一つ目のズワイガニは「本ズワイガニ」と呼ばれるズワイガニです。

日本で最も多く獲れているズワイガニで、皆さんが普段食べているズワイガニもこの本ズワイガニになります。

特徴としては、ゆでるとオレンジがかった色に変化し、味に甘みがあり身がやわらかいことが挙げられます。

以下で紹介するほかのズワイガニよりも味が良い点が非常に高く評価されているズワイガニです。

また、本ズワイガニはブランド性も高いので、日本各地では「ズワイガニブランド」を掲げ、それぞれ違った名称で本ズワイガニを売っている産地も数多くあります。

有名なものとしては「越前ガニ」や「松葉ガ二」などがありますね。

越前ガニは福井県産の本ズワイガニ、松葉ガニは兵庫県、京都府、島根県、鳥取県で獲れる本ズワイガニのことを指しています。

越前ガニや松葉ガニをズワイガニとは別種類のカニだと思われている方々もとても多いのですが、実はズワイガニが獲れる産地ごとに名称が変わっているだけなのです。

越前ガニも松葉ガニも同じ本ズワイガニということは、ズワイガニの基礎知識として覚えておきましょう。

二つ目のズワイガニは「大ズワイガニ」と呼ばれるズワイガニです。

このズワイガニは日本で獲れることはないに等しく、主にロシアなどが産地となっているズワイガニになります。

大ズワイガニの特徴としては、本ズワイガニに比べて色が赤く、身がかためであることが挙げられます。

甘みは本ズワイガニほどではありませんが、カニとしての旨味を感じる味となっています。

また、「大ズワイガニ」ということで、本ズワイガニよりも大型なカニであることも特徴です。

見た目としては本ズワイガニよりも見栄えが良いため、高値で売買されることもあります。

以上の本ズワイガニは「オピリオ」、大ズワイガニは「バルダイ」という学名で呼ばれることもあります。

日本においては本ズワイガニや大ズワイガニという名称なのですが、学術的な分類ではオピリオとバルダイという名称が一般的となっています。

オピリオやバルダイについては【「オピリオ」と「バルダイ」の特徴とズワイガニの近縁種について】でも詳しく紹介していますので、ぜひそちらもご覧になってくださいね。

そして三つ目のズワイガニは「紅ズワイガニ」と呼ばれるズワイガニです。

紅ズワイガニは、本ズワイガニや大ズワイガニに比べると味がかなり劣るため、カニの中でも下級品となっていることが特徴です。

小さめで身も少ないものがほとんどなので、本ズワイガニや大ズワイガニよりもランクが下となっています。

しかし、稀に身がしっかり詰まった紅ズワイガニが見られることもあり、そのズワイガニの味は本ズワイガニや大ズワイガニよりも美味しいとも言われています。

もし身が詰まった紅ズワイガニを食べる機会があれば、本ズワイガニや大ズワイガニと味を比べてみても面白いかもしれませんね。

このように、ズワイガニには様々な種類に分類され、それぞれに特徴があります。

ズワイガニを選ぶときには、まずズワイガニについての基礎知識をよく学んでおくと良いでしょう。

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします