カルシウム Calcium

スポンサーリンク

カルシウム Calcium

◆骨粗鬆症
◆関節炎・リウマチの緩和
◆不眠症
◆鉄の代謝促進
◆ストレス緩和

カルシウムは、99%は骨や歯に蓄積されていますが、残りの1%は血液中にあります。

血液中のカルシウムが不足すると、血行や血液の状態が悪くなり、高血圧、動脈硬化の原因になります。

近年の食生活では、カルシウムが不足しがちで、骨や歯がもろくなり、ひいては腰痛や肩こりを慢性化させてしまいます。特に閉経後の女性が骨粗鬆症にかかることが多いそうです。

また、月経痛に悩まされている人は、カルシウムの摂取量を増やすことによって、症状が和らぐ場合が多いようです。

加工食品に多く含まれるリン酸塩によってカルシウムが消費されてしまって、不足してしまうこともあります。

その他、カルシウムは、血液中で神経を安定させる「精神安定剤」の働きもします。

近年の食生活をみると、魚離れや牛乳を飲まない子供が増えたりと、カルシウムが十分に摂取できていないようです。

なお、インスタント食品やファーストフードを多くとる人は、加工食品に多く含まれるリン酸塩によって、カルシウムが消費されてしまい、不足してしまうこともあります。

また、ダイエットによる食生活バランスの乱れは、カルシウムの摂取不足がおこるので要注意です。

スポンサーリンク

カルシウムが不足すると……

 ・ 骨粗鬆症

 ・ 子供の骨折

 ・ イライラ

 ・ アルツハイマー病

 ・ 動脈硬化

 ・ 高血圧

 ・ 心疾患

 ・ 脳血管障害

このような症状の原因となります。その他、骨や歯がもろくなり、ひいては腰痛や肩こりを慢性化させてしまう恐れがあります。

月経痛に悩まされている人は、カルシウムの摂取量を増やすことによって、症状が和らぐ場合が多いようです。

カルシウムは、閉経後の女性に不足しがちと言われてますが、現代の食生活や生活習慣を振り返ると、すべての人がカルシウム不足になっていると考えられるでしょう。

ビタミンDはカルシウムの動きを調節しています。カルシウムの摂取量が少ないと骨から補われ、多いと骨に蓄積されます。

各種ホルモンと協力して、骨からカルシウムを取り出すのがビタミンDです。また、カルシウムの摂取量が少ないとき、尿中に排出されないように再吸収させる役目も担っています。

なお、十分なカルシウムとビタミンDを一緒に摂ることで、骨密度を高くし、骨粗鬆症や骨折を防ぎます。

ビタミンDとカルシウムのとり方が少ないと、血管へのカルシウムの沈着が多くなりやすく、動脈硬化の心配もでてきます。

また、ビタミンDを大量にとった場合も、血管壁や臓器にカルシウムが沈着しやすくなるので注意が必要です。

カルシウム不足により、骨のカルシウムが血中に溶解し、骨の密度が粗くなり、骨がもろく骨折しやすくなります。

高齢の場合、カルシウム不足は寝たきりの原因となります。また、女性の場合、閉経後にホルモンバランスが崩れることから骨粗鬆症にかかることが多いそうです。

骨粗鬆症予防のためにも、日頃から十分なカルシウムを摂取することが重要ですが、もし骨粗鬆症になってしまっても、カルシウム&ビタミンDを十分にとることで、治療にも有効と言われています。

カルシウムの場合、キーレイトされた錠剤を摂るのが良い。

カルシウムとマグネシウムが一緒になっているものが多いのですが、その場合は、カル2:マグ1の割合である必要があります。

乳製品、豆類、緑色野菜、いわし、鮭、ピーナッツ

スポンサーリンク

よろしければシェアお願いします